6月は結婚式のシーズンですね。
ジューンブライド。欧米で6月の花嫁は幸せになれるという言い伝えがあり、それが日本に入ってきて広まったらしいです。
神話上で、結婚の女神さまが6月を守っているからという事らしいですが、確かにどうせなら「幸せになる」と言われている時に結婚式をあげたいですよね。
そんな6月ですが、ジューンブライドもあり、一年を通して割と過ごしやすい時期でもあるため、やはりこの時期に結婚式が多く行われます。
ただ、この時期ちょっと困るのが上着。
しかも結婚式に着ていくとなると、色などでもマナー違反がないかなども気になりますよね。
今日は女性が結婚式に着ていくNGなアウターについてまとめてみました!
上着のジャンルとしては6月に焦点を絞っていますが、カラーなどは一年中当てはまりますので、結婚式に着ていく上着に悩んでいる人は是非参考にしていただければと思います!
スポンサードサーチ
結婚式NGのコーデ
上着もですが、そもそも結婚式に着て行かない方が良い洋服があります。結婚式NGのコーデをまとめます。
白のドレス
最近の若い方で知らない人が多いのですが、結婚式で白いドレスはタブーです。
照明によって白に見える淡い黄色や青色もやめた方が良いです。
結婚式は花嫁が主役であり、白は花嫁の色です。なのであなたが白いドレスで行くとかなり浮きます。
新郎・新婦の親族の方から「え・・・」と言われてしまう事になるので注意!
全身黒
白いドレスと同じくらいNGなのが全身黒。
「お葬式ですか?」と言われてしまいます。
これも同じように遠く離れたところでヒソヒソと指を指されてしまうので気を付けましょう。
肩出し
いくら出会いを求めるからといっても、結婚式に色気はNGです。
露出度は控えめにして、肩出しドレスの場合は必ず羽織るものを持参しましょう。
同様に胸元が大きく空いたものや、ミニスカートなどもNG。
あくまでも新婦が一番魅力的になるように、結婚式では露出度の高いドレスは控えましょう。
ただ、二次会ではOKです。そもそも結婚式ではまともに招待客とはお話しできないので、出会いは二次会に求めましょう。
スーツ
あなたが新郎新婦の上司であったとしても結婚式にスーツはNGです。スーツは男性のみに許されます。
女性が結婚式にスーツを着ていくと完全に手抜きと思われるので、必ずスーツはやめましょう。
もし、どうしてもスーツしかないという状況になった場合は、中に着るシャツを結婚式に合わせたものにしましょう。
6月の結婚式にNGの上着
コーデでNGなものを紹介してきましたが、マナー的な意味でも季節的な意味でもNGなアウターをまとめます。
ただ、基本的に上着は会場についてすぐにクロークに預けてしまう事が多いため、まとめはしましたがそこまで気にしなくてOKです。
式中もずっと使用する羽織ものなどはカラーなどに気を付けましょう。
ドレスと同色の上着(モノクロ)
NGコーデと同じ理由になりますが、白のドレスの時に白の上着、黒のドレスの時に黒の上着はNGです。
そもそも白いドレスはNGですが、明るい色のドレスに白い上着などは避けた方が無難です。
ファーやアニマル柄
ファーのボレロやアニマル柄のストールなどを着用する人がいますが、これもNGです。
動物を連想する洋服や上着は殺生を連想させることから昔から結婚式ではNGと言われています。
アニマル柄に関しては靴やカバンなどもNGです。アニマルそのものだったらいいかもしれませんが…(式場がNGかもw)
みすぼらしい上着
式場についてすぐにクロークに預けるからといっても、穴が開いていたり、汚れがはた目からわかるようなアウターはやめましょう。
招待してくれた新郎新婦に恥をかかせることになります。
6月は割と暑い日も多いのですが、上着は結婚式場ではすぐに預けてしまうためほとんど着ません。
なので、上着の出番は主に行きと帰りだけになります。
2次会・3次会まで行く場合は帰りが寒くなるのでちょっとちゃんとした上着を持って行ってもいいかもしれません。
その他結婚式NG
今はそこまでマナーに厳しい人はいなくなっていますが、その昔から結婚式は特別な場所と言われ、様々なNGのものがあります。
え?そうなの?と思うこともあるかもしれませんが、マナーとして知っておきましょう。
バッグや靴のアニマル柄
上にも書きましたが、洋服でなくてもアニマル柄はNGです。
殺した動物の一部を結婚式に持ち込むというのは縁起が悪いとされています。
もちろんただのアニマルプリントでもやめた方がよいです。
腕時計
結婚式に腕時計はマナー違反です。
これは今ではあまり言われることもなくなりましたが、時計を身に着けることは時間を気にしているとして、新郎新婦に失礼に当たるという考え方からです。
今はスマホで時間を確認する人も多いですが、式場に入るときは腕時計は外しておきましょう。
黒のストッキング
おめでたい場である結婚式。基本的に黒のストッキングはやめておきましょう。
これもお葬式を連想することからあまり好まれない習慣となっています。
素足
どれだけ暑い時期でも素足はNGです。
素足にミュールなんてコーデをしてしまう方もいますが、お祝いの席では素足は相手に失礼に当たるため、靴下もしくはストッキングを着用していきましょう。
まとめ
如何でしたでしょうか。
6月はたくさんの結婚式が行われ、ジューンブライドで幸せになる人がたくさん生まれるのですね。
冠婚葬祭に関してはたくさんのマナーがあります。
ただ、時代的にもうそこまでうるさく言う人もいなくなってはいますが、マナーとして、知識として知っておいて損はないです。
「知らなかった!」と言って大恥をかかないように、冠婚葬祭のマナーはちゃんと身に着けておきましょう!