修学旅行ってどこに行くことが多いのでしょうか。
今は海外に行く高校などもあるみたいですが、ディズニーランドやUSJも修学旅行生が多く訪れるところ。
でも、USJに行ったことが無いのにどんなふうに回るべきかとかわからないですよね。
アトラクションはどういう風に回ればいいの?持って行った方がいいものは?お昼ご飯はいつどこで食べればいい?なんて、パークガイドを見ても載っていません。
そこで、今日は修学旅行でUSJに行くときにどういう風に回ればいいかをまとめました!もちろん効率的な回り方や、混雑回避のコツ、USJに行くならこれを持っていけ!という必需品も併せてまとめましたので参考にしてくださいね!
スポンサードサーチ
修学旅行USJの回り方
普通USJに行く場合は、まずオープンと同時に行くべきです。そこで一番人気のハリーポッターやミニオンに先に乗るのが鉄則なのですが、修学旅行の場合は入園することが出来る時間が決まってしまっていると思われます。
色々な学校の時間を見てみたのですが、大体10時頃にUSJに入る事が多いようなので、10時から大体16時までの6時間で効率的に回る方法をまとめます。
乗るものを決める
ディズニーランドと違ってUSJではファストパスがありません。
エクスプレスパスがあればいいのですが、修学旅行だと無い事が多いようですね。(有料で待ち時間を短縮するチケット)なので強制的に並ぶしかないのですが、せっかくUSJに行くのであればミニオンかハリーポッターは必須で乗った方が良いでしょう。
でも10時頃に入園したうえで両方乗るとなると、平日だとしてもこの二つで3時間ほどはかかります。
なので、覚悟を決めて二つとも乗るか、どちらか片方にして他も回るかをまずは決めましょう。
そこからスタートします。
アプリ・HPを使う
USJで楽しむにはアプリは必須です。ホームページでもいいんですが、何に使うかと言うと各アトラクションの待ち時間が見れるんです。
最新ニュースやショップ情報も見れるのですが、「どのアトラクションが今どのくらい待ち時間があるか」がわかると、効率よくアトラクションを回ることが出来ます。
出来ればそれにプラスしてパークマップを持っておき、「今自分がいる場所からどのアトラクションが近いか」もすぐにわかるようにしておくと尚良いですね!
USJ自体がとても広いので結構最初はマップの見方に苦労するかもしれませんが、何度も見ていればすぐに自分がどこにいるかわかるようになります。
そうなれば、どういう風にアトラクションを回ると効率がいいかがおのずとわかってくるようになります。
お昼ご飯は時間をずらす
テーマパークのレストラン系は11時半から14時が一番混みます。
そもそも6時間くらいしか時間が無いのに、レストランでご飯のために1時間待つとか馬鹿らしいです。
なので、USJでお昼ご飯は「10時半~11時半 or 14時~15時」に食べましょう。
出来れば食べずに歩き食べだけで済ませてしまうのが一番なのですが、せっかくならUSJのレストランにも入りたい!と言うのであれば、10時半ころにはレストランに入りましょう。
私自身はハリーポッターエリアの三本の箒レストランがオススメです!(あ、あとやっぱり杖も購入するのをおススメしますよ!みんな知ってるお土産です)
混雑MAXの時間は有意義に使う
13時~15時がUSJの混雑のピークです。この時間帯には出来るだけ人気アトラクションは避けましょう。いたずらに待ち時間が長くなります。
ワンドマジックやバックドラフトなどは比較的短い待ち時間(60分以下)になっていることが多いです。
今だと間違っても「シング・オン・ツアー」などには並んではいけません。入る事が出来ずに時間切れなんてことにもなりかねません。
尚、新アトラクション(劇場)の「シング・オン・ツアー」は修学旅行ではオススメできません。
映画「SING」のキャラクターが目の前で実際に歌って踊ってくれるのは迫力満点ですし、絶対に楽しいのはわかるのですが、待ち時間があまりに長すぎます。
平日で2時間待ちが普通。土日だと3時間を超えることもザラです。
しかも体験型アトラクション(ジェットコースターのような)ではなく、劇場型アトラクションなので「見て楽しむ」という事になります。
せっかくテーマパークに来たのであれば、出来れば体験型を楽しむことをおススメします。
オープンからラストまでいられるならともかく、USJで遊ぶ時間が6時間くらいしかないのであれば、「シング・オン・ツアー」は諦めた方が無難でしょう。
USJに行くときの必需品!
ここではUSJに行くときの必需品をまとめます!
1.アプリ
アプリは上記で述べた通りなのですが、スマホを持って行っていいのであれば必ず必要です。
事前にインストールするか、USJのホームページを開いておきましょう。
個人的にはアプリの方が使い勝手は良いです。
尚、スマホを持っていくことが出来ない学校の場合は、メルズドライブインやフライングダイナソーの近くなどにある「アトラクション待ち時間掲示板」をチェックして活用しましょう!
2.タオル
これも必須!
夏は汗をかくし、水にぬれる乗り物もあります。なので小さなハンドタオルでもいいので必ず携帯しましょう!
女子は気になる男子に「あ、これ使って」と渡すと最高にグッジョブです!!!
二人で園内を回るのはハードルが高くても、タオルを渡すくらいは出来るでしょう。「なんか濡れる乗り物とかあるって聞いたから…」とか何とか言っちゃって!くー!
ちなみに濡れる乗り物は椅子が濡れている事もあります。
これから自分が座る椅子は混雑の為交換することが出来ません。なので強制的にそこに座ることになるので、座る前にタオルでささっとふけるようにしておきましょう。
3.モバイルバッテリー
USJに行く道中にスマホを使うでしょう。
USJで遊んでいる最中もアプリでスマホを使います。
そうこうしているうちにバッテリー切れなんてことに…。遊園地で携帯のバッテリーが切れたら友達と連絡を取ることも出来ません。
もちろんアプリも見れません。写真も撮れません。もう一気に最悪の気分になります。
なので、小さくてもいいのでモバイルバッテリーは持っていくべきでしょう。
今は100均でも売っているので、事前に準備しておきましょう!
4.ガイドブック
パークで配っている案内図ももちろん必須なのですが、これはそれとは異なる正式なガイドブック。USJの楽しみ方が色々書いてあるのでオススメなのですが、実物はちょっと大きいんです。
特に修学旅行中だと余計な荷物は持っていけない。
そんなときは電子書籍版のガイドブックをおススメします!
ガイドブッククラスの情報を持っている友人はほとんどいないと思うので、友達の中でもあなたが持っていれば、新鮮な情報をすぐに見つけることが出来ます!
前の日とかUSJに行く途中にチェックも出来るしね^^
まとめ
今日は修学旅行でUSJに行く際の効率的に楽しむポイントや必需品についてまとめました!
大事なことをまとめると
- 乗るものを決める
- アプリ・HPを使う
- お昼ご飯はずらす
- 混雑MAXの時間は有意義に使う
- 必需品を持っていく
という事になります!
修学旅行って一生に一回です。最高の思い出にしたいですよね!
最後のコツとして、友達みんなで写真を撮りたいと思ったけどパークの人が見当たらない・・・っていうときは、思い切って周りの人に声をかけてみましょう。
大阪の人は気のいい人が多いので、喜んでシャッターを切ってくれますよ!
もちろんその後は「撮りましょうか?」と言って向こうの家族写真や恋人とのツーショットを撮ってあげましょうね。
さて、コツをつかんでUSJを楽しみましょう!